
リニア中央新幹線 静岡県がトンネル工事拒否
リニア開通に向けたトンネル工事で、JR東海と静岡県が揉めています。
大井川水系に関する湧水の問題で議論は平行線となっています。
今後、解決できる糸口はあるのか...今後の動向に注視が必要です。
![]() |
相模原市長選が告示 現新5人が立候補 リニア新駅建設巡るまちづくりや子育て施策など争点
(出典:カナロコ by 神奈川新聞) |
|
|
|
みんなのこえ
1 尺アジ ★ :2023/03/26(日) 17:10:22.43 ID:6rajAq7K9.net
川勝平太・静岡県知事の『湧水全量を戻せ』にこたえるJR東海提案の“田代ダム案”を巡り、流域首長らが参加する「大井川利水関係協議会」が2023年3月27日、静岡県庁で開催される。今回の会議はリニア静岡工区着工の行方に重大なカギを握る。
大井川利水関係協議会は、2018年夏、リニア建設による大井川水系の水資源の確保及び水質の保全等について、流域の関係者が一体となって対応する目的で静岡県が設置した。
大井川広域水道を利用する島田市、藤枝市など7市と地下水のみを水源とする吉田町などを含めた合計10市町長と、県大井川広域水道企業団、特種東海製紙、中部電力など11利水関係団体が同協議会に加わる。大井川流域の静岡市はリニア工事現場などの拠点を抱えるが、川勝知事の意向で外されている。
27日の大井川利水関係協議会は、“田代ダム案”が水利権と無関係とするJR東海の主張を流域全体に受け入れてもらうために開催される。静岡県は同協議会の判断を尊重するとして、今回の協議会開催を決めた。
2022年1月20日開催の大井川利水関係協議会。流域首長は全員がウエブ参加だった(静岡県庁、筆者撮影)
前回の2022年1月20日開催の大井川利水関係協議会は、「現時点でJR東海のトンネル工事を認めない」とする川勝知事の意向を、静岡県主導で強引にまとめる形だけの会議だった。
JR東海は2018年10月、リニア工事現場から約5キロ離れた椹島まで導水路トンネルを設置して、工事中の湧水全量を大井川に戻すと表明。この対策などで、大井川源流部の椹島から百キロ以上も離れた下流域に影響が及ぶことはないと説明。ところが、県はJR東海の説明を納得しなかった。
このために国が乗り出し、東大教授ら専門家による有識者会議を設置した。
2年近く掛けた有識者会議は2021年12月、「大井川下流域の水環境への影響はほぼなし」とする結論をまとめた。ところが、川勝知事はじめ流域市町などは有識者会議の結論を認めなかった。
大井川源流部の地図を広げればわかるが、リニアトンネルが通過する南アルプス地域には、大量の水を生み出す1000メートル級から3000メートル級のさまざまな峰々が連なり、百座を超えている。リニアトンネル工事によって、上流域の自然環境への影響はあったとしても、東京から沼津よりもさらに遠い地域の水環境にまで影響を与えるはずもなかった。
※続きは以下ソースをご確認下さい
現代ビジネス
2023.03.26
https://gendai.media/articles/-/108087
※前スレ
【リニア計画】絶望的すぎる「赤信号」…静岡県の信じ難い「強引な手法」 ★2 [尺アジ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1679802007/
そうかリニアも終了だな
何故か静岡県ばかり避難する連中がいるが、強引に進めようとしてんのはJR東海の方
こう言う話って今の新幹線開業前もたくさんあったと聞く。
結果、反対してた当人は既に骨になっており、不便さを強いられるのは後世の人たちであった。
-完-
この人は個人的に反対しているのか、静岡の未来を思って反対してるのかどっちなんだ?
県民投票でもしてみたら?
通行税徴収して取り戻す
マジで通行税とってくれw
東海が静岡を諦めるぐらいに。 中央ルートを動脈にするしか道はない。
超法規的措置で川勝を拘束するしかない
一刻も早いスパイ防止法の制定が望ましい
そんな理屈が通じるならJR東海経営陣はどうなんだ
リニアやると著しく利益が減るの分かってて推進してる
故意に会社に損害を与えてるぞ
背任じゃん
静岡県がいらないと思うよ
あるならそれを言えば良いんじゃない
これは新幹線問題の佐賀にも言える
長崎新幹線の場合は、佐賀県が建設費(の一部)を負担することになるからいらないと言ってるわけで、そもそも建設費を全額JR東海が負担するリニアとは全く違う。
負担させられた挙げ句、ローカル線は並行在来線として三セクにされるだろうしなw
というかそもそも静岡は京阪神の移動需要のおかげでずっとメリット受けてきたんだわ。
これ無かったら新幹線こだまですら走ってない。
静岡はまず今までありがとうございましたと言うのが筋。
すでにある新幹線の維持整備で十分な気がする
メンテナンス費もかかるし、リニアが新幹線より高ければ敬遠するわな。新幹線を老朽化のため廃線するならわかる。
プラス1000円で一時間短縮するならみんなリニアに乗るだろ
これ
まずリニアいらん
五輪、リニア、コオロギ、LGBT、牛乳
ぜーんぶ上級国民のお遊び、茶番よ
こんな無駄な物は無いぞ
完成しても維持出来ずに税金が投入されるのは必定
JR東海の年間純利益4000億円
品川→名古屋の「東海リニア新幹線」の総事業費予測7兆円
東京名古屋大阪間は絶対採算取れるからそれは無い
リニアに限らずこの手の超伝導技術はいろんな分野に応用できる成長産業なんだからさ
今後しばらくは脱電化が続く
リニア計画は高度成長期に咲いた徒花
後は、在来東海道線に一時的に特急を通すとかさ。中央リニアじゃなきゃいけない必然性が分からんね
新しい幹線って
究極無敵銀河最強電車
国鉄には幹線と地方線とあったから、新しい幹線、という意味で新幹線と名付けられた。
新幹線が飛行機で事足りてる訳だし
長野県駅から新大阪駅まではJR西日本が運行する事にして
静岡県が邪魔している区間は諦めろ
反対するのも仕方ないだろ
川勝が最初から反対してたなら
JR東海は幾らでも対応出来たけど
国土交通省の元審議委員で
リニア新幹線の推進派委員で
現在のルートも川勝の意見を取り入れて決定したのに
それを反故にしてるから*なんだろw
オマケに田代ダムの水を東京電力から買って
大井川の水量を(毎秒5トン)増やすぞ
とJR東海が言ったら「そういう問題じゃない」と拒否するしwww
静岡外して諏訪ルートに戻すかね。
工事中の1滴も許さんってどうやるの? 作業員の体温で蒸発しちゃうよ?1滴なんて
これが全て
リニアより北陸を急げよ
日本も走ってるよ
地下鉄とかいくつか
国土交通省 国土開発推進委員
国土交通省 国土交通委員会委員
川勝平太
(出典 i.imgur.com)
個人的私怨で遠距離国土交通政策が停滞するの、ほんと民主主義のバグでしかない
わがまますぎるわクズが県が
というか技術的にまだ課題が山積してるのに線路を作り始めてるの狂気としか思えない
*が何言ったって民意は静岡寄りだよ
俺使わんし金使うな
大井川の水量が本気で減ると思ってる人は居ないだろ。
大井川の河川長168Km。
その上流の川幅15m程度の所の地下400m以上の所を
幅15mの漏水防止されたトンネルが横切った所で、
大井川の水量に影響する訳がない。
専門家の見立てでも、トンネル内の湧水量は側溝を
流れる程度と予測されているし、その湧水は大井川由来と
言うよりは、単にその地域に降った雨の地面に浸透した
水によるものだろう。
大井川の水量を口実にするのは、例えばトンネル内で採取した
数ccの湧水が何処から来たのかを完全には証明できない事を見込んだ、
チンピラヤクザの因縁と全く変わらん。
実際、時間の問題だよ
何を?
リニア開通の目的の一つが新幹線の老朽化だよw
あんなのいつか大事故起こすぞ
リニアが上手くいけば海外に輸出出来るって事だろ
財源は国債です 世界中調べてみても 税金を財源にするのは後進国だけですwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
JR東海が倒産したら静岡県が事業を買い取ってのぞみを静岡に止めるようになる。
何がどうしたいの?