EV車についてまわる充電不安
先日、新潟県で大雪による長時間の立ち往生が発生しました。
これにより自動車に閉じ込められたような状態になった方が多数いらっしゃったようです。
(迅速な支援や復帰作業に当たって下さった方々には頭が下がります)
今回の立ち往生発生でEV車の”電欠”が話題となっていました。
極寒の中では暖房が必須...
元々エンジンが熱を発するガソリン車に対して、EV車はモータでの駆動となるため熱源がありません。
そのため車に積もったり付着した雪が溶けず、さらには低温度によるバッテリー性能の低下も。
もちろん、ガソリン車でも”ガス欠”やマフラーが雪に埋まることで生じる”一酸化炭素中毒”などのリスクはあります。
しかし、そもそも動力源がなければ元も子もありません。
現状では充電スポットの整備が十分ではなく、特に地方都市での電欠のリスクが指摘されています。
EVを便利に安心して使用できるのは、都心部や近場の移動など、まだまだ限定的な状況になっているようです。
大雪立ち往生でEVのバッテリーはどの程度“もつ”のか? 迫る「電欠」…最も有効な寒さ対策は? 4通りで検証
(出典:くるまのニュース) |
|
|
|
|
みんなのこえ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5b915ab812bd781b3d2bf06747c18078f4dff92
ユーザーが抱く「EVへの懸念点」は
政府が掲げるグリーン成長戦略では、2035年までに乗用車の新車販売で電動車を100%とする目標があります。
しかし、今年おこなわれたあるアンケートでは、9割弱が「EV車の購入予定はない」と回答したという結果が出ているといいます。
EVについてユーザーが懸念するポイントにはどういった点があるのでしょうか。
政府は、2050年カーボンニュートラル社会の実現に向けて「グリーン成長戦略」と呼ばれる産業政策を掲げています。
そのなかで、自動車産業においては「2035年までに乗用車の新車販売は電動車100%」との表明を明らかにしています。
ここでいう「電動車」とは、電気自動車(EV)のほか、ハイブリッド車(HV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の4種類のクルマを指します。
このため政府は、対象となる電動車を新車で購入することで、補助金を受けられる優遇措置を取るなど、電動車の普及を促す動きが進められています。
そんななか、駐車場予約アプリ「akippa」を運営するakippa株式会社が全国のakippaユーザー1079名を対象に、EV(電気自動車)に関するアンケート調査を実施。
調査は2022年7月下旬におこなわれたものですが、今回のアンケート結果からユーザーのEVへの支持について、意外な結果が出たことが明らかとなっています。
まず「EV(電気自動車)を欲しいと思いますか」の質問では、「欲しい」「とても欲しい」はわずか18%、「今は欲しくないが将来的には欲しい」が47.4%と半数弱を占める結果に。
年代別にみると20代の半数以上の52.2%が、「欲しいとは思わない」と回答しており、多くのユーザーはEV車を欲しいと思っている人が少なく、なかでも若年層である20代の興味関心が低いということが分かりました。
また、EV車を「欲しいとは思わない」または「今は欲しくないが将来的には欲しい」と回答した人の理由には、「クルマを買い換える予定がない(25.7%)」が最も多い結果となり、続いて「自宅駐車場(月極含む)で充電ができない(19.7%)」、「出かけた先で充電できる場所が少ない(19.3%)」と、充電に関する理由をあげる人が40%を占めている結果に。
さらに「EVの購入予定はありますか」という質問では、86.3%もの人が「購入予定はない」と回答しています。
このように、今回のアンケートからEVへの支持者が少なく、クルマの買い換えの予定のほか、充電に関することが懸念点として挙げられるということが分かっています。
実際にSNSでユーザーの声をみると、「自宅車庫に充電器を設置できない場合は選ばれないだろう」「自宅で充電できないと不便だよなあ」「現時点でEVはファーストカーにはなり得ない」など、EV車に対する多くの懸念点を挙げるユーザーの声が見られました。
EV充電器は、全国に普通充電器は21100基、急速充電器は8400基と、およそ約3万基ほど設置されているといいます。(2022年6月末時時点、ゼンリン調べ)
設置場所には、高速道路のサービスエリアやディーラー、道の駅など、各所に設置されているようですが、ユーザーからは「そもそも探すのに一苦労」「充電のストレスが大きすぎる」との声も寄せられています。
好むと好まざるとにかかわらず
世界的に各国の政策でガソリン車製造禁止になるんじゃないの?
小池はリコールした方がいい
EVになんのメリットもない。
HVが必要十分。
わざわざ不便なものを買うわけない
短距離なら電気のみだし
PHVは重量が重く燃費も悪い。
バッテリーが大きいので車内も狭く荷物もたくさん積めない。
それでも良い人はPHVどうぞ。
その理論だとテスラなんかもアウトだな
テスラはもう賞味期限が切れた。
売れてるのは北米の意識高い系だけで、欧州や日本ではほとんど売れてない。
しかもテスラはぼったくりなので競合EVが増えると益々売れなくなる。
盗電やな
充電問題を解決してから売れよ
そんなに時間かけれるかよ
電気を盗む=数百円
タイヤを盗む=数万円
レクサスを盗む=数百万円
アンタ好きなの選びなよ
日本人は目立つの避けるから、パッと見で解るような外観は嫌なのよ。
月極め駐車場に充電施設完備を課したら撤退して
多くの駐車場難民が生まれるだけだぜ
自然発火的に火を噴くの見たら怖くて買えないわ。
巨大バッテリーがいったん発火したら、消防呼んでも
消せないんだぜ。
これな
ガソリンタンクやエンジンはキャビンの外にあるから火が出てもすぐに逃げられるけど、バッテリが室内だからなあ…
F-ZEROみたいにな
もう終わりだよこの国の車会社😭
いちいち充電してるの?
面倒くさーwww
それが理解できるかどうかじゃないの?
バッテリーが急激に減ることってある?
湧水汲みに来てた新型リーフがレッカーされてた
水汲みなんて近所だろうにそれでもバッテリーが切れるんかと思った
世界中にテスラと中国EVだらけになったら嫌でも気付くから
給油所が今後減るのは追い風になるか
EV車ばっかりになったら
乗るんだろ?
人間社会の足にするには脆弱すぎてEV車ばかりになるのは無理
充電器もぶっ壊れまくって放置されてるやつあるし
そもそも使えるレベルの充電器の数が少ない。
中速充電器や低速充電器を急速充電器に含めて数を多く誤魔化してるから、それらの充電器は避けられて実際に使われる数はもっと少ない。
充電カードもこれから改悪が進みそう。
国産メーカーの充電の遅さもある。
高速充電器がまったくないのもある。
いらんから外せって言ったけど外しても数千円しか安くならないみたいに言われて結局つけたけど絶対使わんわ
将来EV以外にも使える時代が来るかもしれんし。
今年で新車販売比率2%ぐらいやろ?
個人だと金持ちの近場のおもちゃにしかならない
試乗したときちょっと笑っちゃったわあの感覚
少々高くてもええから
しかもそんなに電池を大量に積んだところで必ずしも長距離を走れるわけではない
サクラ1070kgだよ
郵便局がずいぶん前からやってるけど、あれがEVの最適解なんだろうね
便利になるために使うのに不便になってどうするw
もうEVは終わっただなんてヒドい~
エクソンモービルの時価総額がテスラを追い抜いた背景 2022/12/21
https://shikiho.toyokeizai.net/news/0/641365
ガソリンの価格がべらぼうになったら移行するしか無くなる
毎日充電でガススタンドに行く時間削減。
遠出や充電わすれでも困らないPHEVの2台体制が前提なんで貧乏人は無意味かもしれんが。
PHEVは最低400万だし、Evの長距離のも500万以上だから。
クルマは利幅が数万円以上出るけどスタンドは日銭商売だからな
ヨーロッパがどうなるか注目だな
これ
HVで十分
マフラーをレース用に変えて排気音を響かせながら走るのはEVにはできまい
かといって、地震大国の日本で原発はあまりに危険。
電力会社や政府が危険を認識して対策してくれるなら良いんだけど、政府も電力会社も
「危険はありません」だから話にならない。
ウクライナでは実際に原発を攻撃されたんだから、日本だって原発に対する軍事攻撃は
当然あるものとして対策をしてくれるなら良いけど、「そんな事は有り得ない」では単なる
思考停止だろう。中国を舐めてるのか?って話だよ。バカにするのも程がある。
先を争ってみんな購入するぞ
普及したら有料にするんだ
さっと燃料を入れるだけで
燃焼エネルギーを動力に変えられる
夢のような機械があるらしいぜ
国内はガソリン車で
住み分けろ
ガソリン車2台
バイク5台所有しているけど
お金持ちは使い分けるんで
そりゃあ、1台しか持てないやつはガソリン車になるよ